更年期とは?
この記事の所要時間: 約 0分45秒 更年期とは、女性の一生のうちで月経が終わる閉経前後の数年間を指す用語です。日本産科婦人科学会の定義によれば、 「生殖期から生殖不能期間への移行期」 とされています。 更年期に於いては、性機能を司る卵巣の機能が衰え始め、全身に老化現象が生じてきます。それらの変化に適応しようとすることで、身体的にも精神的にも様々な症状が現れます。...
View Article公費
この記事の所要時間: 約 0分41秒 患者が医療機関にかかったときに支払う医療費のうち、国や地方自治体が全額、または一部を負担する費用が公費です。そして、こうした制度のことを「公費医療制度(公費負担医療)」といいます。 具体的には、 自立支援医療 身体障害者への医療費助成 難病への医療費補助 生活保護法による医療扶助 などがあります。 公費負担医療...
View Article産業医とは?
この記事の所要時間: 約 1分43秒 産業医とは、企業で働いている労働者の健康を守るために働いている医師のことで、日本においては常に50人以上の労働者を雇用する事業者に対しては、産業医を選任することが義務付けられています。 産業医の職務内容は、従業員(労働者)に対する健康診断の実施と、その結果に対する対応、なんらかの健康被害が起こった際の調査や再発防止の処置などがあります。 産業医...
View Article脂質異常症とは?
この記事の所要時間: 約 1分51秒 以前は高脂血症と呼ばれていた疾患で、LDLコレステロール、またはHDLコレステロール、トリグリセリドが異常な数値を示す病気のことで、脂質異常症を放置してしまうと、将来的に動脈硬化や膵炎発症の危険性が高まると言われています。...
View Article障害者白書
この記事の所要時間: 約 0分40秒 平成6年から政府が障害者基本法にもとづき、国会が毎年提出している年次報告書のことを「障害者白書と呼びます。 障害者白書は、障害者に対して講じた施策の状況についてまとめられており、具体的には、平成15~24年までの10年間に講ずべき障害者施策と定められた 「障害者基本計画」 の方針にのっとり、「相互の理解と交流」や「住みよい環境の基盤づくり」...
View Article神経伝達物質とは?
この記事の所要時間: 約 1分19秒 神経伝達物質は、シナプスで情報伝達を介在する物質で、神経細胞間の伝達部である「シナプス」で放出されます。標的とする細胞に興奮や抑制の反応を引き起こします。 神経伝達物質にはアセチルコリン、ノルアドレナリン、ドパミン、セロトニン、グリシン、グルタミン酸などがあります。 神経伝達物質 – Wikipedia...
View Article身体症状(身体症状群)
この記事の所要時間: 約 0分40秒 身体症状とは、うつ病や躁病等において、気分の落ち込みや意欲の低下等の精神的な症状だけでなく、体にも現れてくる様々な症状のことです。 多くのうつ病患者にみられる睡眠障害や、全身のだるさ、肩こりや腰痛、胃腸の不快感など、一見すればうつ病が原因ではないと思われる症状が多彩に現れるという特徴があります。...
View Article睡眠障害とは?
この記事の所要時間: 約 1分6秒 睡眠と覚醒のリズムが様々な原因により乱れた状態のことです。睡眠障害には寝付きがわるくなかなか眠れない「入眠障害」や、夜中によく眠れない「不眠症」、昼間に居眠りしてしまう「過眠症」、睡眠時 に異常な行動をとる「睡眠随伴症」、他の疾患が原因で起こる「二次的睡眠障害」などがあります。...
View Articleソーシャルワーカーとは?
この記事の所要時間: 約 2分29秒 社会福祉に関わる専門職を総称して「ソーシャルワーカー」と呼んでいます。主に社会福祉援助を必要とする人の状況に基づき、問題の改善や解決を目指して活動を行います。 ソーシャルワーカー – Wikipedia ソーシャルワーカー(英語:Social...
View Article全身の機能を司る中枢神経
この記事の所要時間: 約 1分52秒 中枢神経は脳と脊髄からなり、「12対の脳神経」と「31対の脊髄神経」によって末端神経と連動して、人間の体の各機能を司る重要な役割を担っています。 また、中枢神経系に働きかける薬を「中枢神経作用薬「」といい、その内うつ病の治療に用いられるなど、精神機能に影響をもたらすものを向精神薬と呼びます。 中枢神経系 – Wikipedia...
View Article